健康オタクな私が、日々続けている健康グッズを紹介します。「無理なく続けられる」「効果が実感できてやめられない」がポイントですね。以下、愛用期間の長さ順に。

抜け毛に悩んでから使い出した「CAC化粧品」

「CAC ベーシック パウダークラシック」は、私が10代の頃から20年以上使っているシャンプーです。

毎日続けられる理由は、負担が少ないこと(1ヶ月1,000円以下)。それと洗髪は毎日やるからですね。やめられない理由は、頭皮がピカピカで脂分が無くなり、髪質が太くなったことで抜け毛がなくなったからです。もうギトギトな頭皮には戻りたくない。

このシャンプーの良さは、脂成分が無いこと、つまり石油製品では無いこと。抜け毛が増える原因の1つを遺伝以外で考えると、頭皮の脂成分によって毛穴が詰まったり汚れることで、毛根が弱まり髪質が細々となってしまうことだそうです。

石油を含まない純粋なパウダー成分が頭皮や肌から脂成分を拭き取り清潔にしてくれるので、毛穴が綺麗になることで毛根が活発化し、髪の毛の質が丈夫になり、抜け毛が減るのが理屈。

10代から悩み始めた抜け毛でしたが、40になった今でも髪の毛フサフサ。やめられません(関連記事)。

体力低下から藁にもすがる思いで「健康家族」

「健康家族の伝統にんにく卵黄+アマニ」は、3年以上飲み続けている健康食品です。

毎日続けられる理由は価格が安いからと1日2錠を飲むだけだから。やめられない理由は、寝不足でも体が軽くなり、真夏でも体力が付いている快適さを実感できているからです。

飲用前の以前の自分の体調具合です。

電車に乗るとすぐに座りたくなる
家ではすぐに横になりたくなる
以前は苦でなかった距離の足取りが重い
日中、明らかに体が重い
休日になると、
疲れがどっと出て家でゆっくり休みたい
体が重くて息子と一緒に遊ぶのが苦痛

飲用し始めてから、3ヶ月くらい立った頃。

仕事で疲れている暑い日の休日でも、率先して息子を連れて自転車で遠出をするようになりました。息子とサッカーをしても、公園を何周競争しても、疲れずに楽しめている笑顔の自分に気が付きました。

電車に乗っても空席を探すことが無くなりました。会社でもフリーアドレスの事務所で立ち席にパソコンを置き一日中座ることなく仕事をするようになりました。休日に妻の実家に帰っても仕事疲れでバタンキューして結局遊びに行ったのに昼寝してしまうことが無くなりました。

藁にもすがる想いではじめた健康食品生活ですが、ここ数年の体力低下、原因不明の体調不良の悩みが嘘のようにすっ飛びました。

更に大きいなと思ったのが、風邪を引かなくなったこと!

以前だったら明らかに風邪を引いていたような局面を、今は少し体調が悪いところで乗り切れてしまう。基礎体力が付いたからだと思います。風邪も3年間ずっとひいていません。これやめたら、体力どうなってしまうのか、逆に不安です(関連記事)。

健康家族【公式サイト】
http://www.kenkoukazoku.co.jp/health/ninniku/index.html

加齢臭が気になってきたら「リファ シャワーヘッド」

シャワーヘッドを「ReFa(リファ) FINE BUBBLE S」に替えてから半年近く経ちます。

毎日続けられる理由は先ほどのシャンプーと一緒ですね。快適なので、前のシャワーヘッドに戻す理由も見当たりません。

足腰が弱くなって歩くのが億劫になったら「シックスパッド」

「シックスパッド フットフィット2」をはじめてから2週間。

毎日続けられる理由は、テレビを見たり作業しながら足を乗せているだけで楽だから。やめられない理由は、袋はぎの張りが無くなり、快適に歩けるようになったから。特別な運動無しで、毎日鍛えられているような気がします、

ぐっすり快眠対策に「西川 エアー」マットレス

妻が西川の枕を購入して具合が良いと言っていたので、以前から気になっていた「AiR」マットレスを購入しました。独特な表面の凹凸にも慣れ、次第に包まれるように熟睡できるようになったと感じます。以前から眠りが浅くて夜中に何度も起きてしまうのが悩みだったのですが、朝まで起きずに眠れるようになってきました!西川の公式サイトとアマゾン同じ価格でした。妻の枕もそうですが、西川は、購入後のメンテもしっかりやってくれるので、西川で購入した方が良いと思います。

【西川 公式サイト】https://shop.nishikawa1566.com/shop/g/gHC09401621Y/

以上は、どれも毎日欠かさずにやっている健康グッズです。

私は、子供の頃から、抜け毛に悩み、体の新陳代謝が良かったせいか、健康にはすごく気を遣っていました。

今考えているのは、MTG社の、シックスパッドお腹周りはやりたいなと。同じく姿勢矯正チェアですね。

随時、更新していきたいと思います(関連記事)。

Twitterでフォローしよう