f:id:murakoshi5:20171111021651j:plain

私の友人Oさんが、築30年のマンションをリノベーションリフォームしました。お招きいただいて、色々聞いてきました!

リノベーションの目的

Oさんは、20年前の当時、築10年だったマンションを3,000万円ほどで購入しました。最近になって、これからの夫婦の生活のためにリフォームを考えていたそうですが、棟内で似たタイプのリフォームされた部屋が3,200万円で売出されているのを見て、将来的に自分も売りやすく、また貸しやすくするために、思い立ったとのことです。

マンションの物件概要

マンションの概要は以下です。

朝日瀬田マンション
東京都世田谷区瀬田
田園都市線用賀駅徒歩11分
3階建て25戸
旧朝日建物分譲
清水建設施工
1987年3月築(築30年)

f:id:murakoshi5:20171111022005j:plain

Oさん邸は1階、専有面積51㎡、2LDKの間取りです(リフォーム前)。1階でも、バルコニー前面が私道とマンションの敷地のため十分な空間ができ、陽当たり、採光ともに良好でなかなか良い環境です。

f:id:murakoshi5:20171111030052j:plain

近隣は二子玉川を見下ろす瀬田の高級住宅街。

f:id:murakoshi5:20171111024939j:plain

そんな環境に建つ3階建ての低層マンション。バブル期に新築で売り出された時は、相当したらしいです。

リフォームのポイント

今回のOさん邸リフォームのポイントは以下です。

新築当初のように住戸全てをリノベーション

室内の共用部分とう一部を除き、全て改装。新築時のような真新しさがよみがえりました。

夫婦2人生活深化のための間取り変更

「夫婦それぞれのプライベート空間」と「2人での生活をより身近に楽しむ空間」を両立させるための間取り変更を模索。

もともとは2LDKでしたが、家族構成、ライフスタイルを鑑み、1LDK+DEN(書斎)にして、一つ屋根の下、夫婦それぞれの自立した生活スタイルにする一方で、夫婦2人が、より身近に感じることができる、明るく開放的な柔軟性を持つ空間に仕上がりました。

マンションリフォーム ビフォーアフター♪

もともとの間取り図です。2LDKでしたが手狭でした。

f:id:murakoshi5:20171111022752j:plain

以下はリフォーム前のリビングダイニングですが、窓が足元までなく、窮屈で暗めの空間でした。

f:id:murakoshi5:20171111023437j:plain

それを、1LDK+DENにして、ゆったりとした空間にリニューアルしました。

f:id:murakoshi5:20171111022820j:plain

この住戸の特徴である8メートルのワイドスパンを活かしたリノベです。DENの間仕切りを開けることで、LDの開放感、明るさを満喫できます。広々とした空間になりました!

f:id:murakoshi5:20171111031957p:plain

DENは、Oさん本人の書斎、プライベートスペースです。また、知人が泊まりに来た際の部屋としても使用できます。

f:id:murakoshi5:20171111085626j:plain

でも??『Oさん、自分ばかりで、奥様のプライベートスペースないじゃないですか』

そこは、奥様のことも考えられていました。

今回、キッチン正面のダイニングスペースは奥様のものとして設計されていました。奥様が上座、壁際に座り、壁には奥様用の作業スペース(机)を設ける予定。キッチンとダイニングは、奥様の城として考えていたのでした。

f:id:murakoshi5:20171111023136j:plain

夫婦2人の主寝室も完全リニューアル。主寝室は時代を感じさせる和室でしたが、洋室にチェンジ。

f:id:murakoshi5:20171111084601j:plain
f:id:murakoshi5:20171111084809j:plain

また、新たにクローゼットを追加し、夫婦それぞれの独立した2つのクローゼットに。

一般的なマンションでは、夫婦2人で使用するウォークインクローゼットが多いですが、一つの部屋の中でそれぞれ独立したクローゼットを持つのは贅沢だと思いました。画像左手が奥様、画像には映っていませんが、手前側のクローゼットをOさんが使用。

主寝室は、足元までの窓が良いですね。部屋も明るくなりますしバルコニーにも出られます。そして、LDを介さず洗面室とクローゼットとバルコニーを行き来できる動線が使いやすそうです。

キッチンは抜本的に見直しました。今までは、奥様が料理をしている時、後ろ姿を見ながら会話をしていたそうです。

f:id:murakoshi5:20171111023804j:plain

対面式のオープンキッチンにリニューアル!「妻が料理している勇姿を正面から眺められますよ」と、Oさんは笑っていました。

f:id:murakoshi5:20171111023837j:plain

他、もちろん、浴室、トイレ等も綺麗に!水回りが一新され、明るい気持ちになって運気が上がりそうです。

f:id:murakoshi5:20171111085528j:plain

以上、全体的に、開放的な明るい空間になりました。お互いを近くに感じて生活できるように、一方で、お互いのプライベート空間も見事に演出しています。夫婦2人のライフスタイル深化にともなって、新しい住空間に生まれ変わりました!

リフォームする際の注意点

今回、Oさんは、何社かアイミツをとった上で、大手マンションデベロッパーの住友不動産がリフォーム事業として手掛けている「新築そっくりさん」を選択しました。

リフォーム事業は、不動産事業と一緒で、今までは中々消費者に分かりづらい商品、サービス。その点、わかりやすくて信頼できる「新築そっくりさん」を選んだとのこと。

設計、自由な間取り変更

自分の思い通りの部屋に改装できるかが一番のポイントです。新築そっくりさんの『スケルトンリフォーム』は、建物の構造のみ残して部屋内すべてを解体してから、間取り、設備、配管、下地まで全部自由設計できるリフォーム形態。以下、Oさんの部屋をスケルトンにした状態です。この状態からおよそ2か月半で住戸が生まれ変わることになります。

f:id:murakoshi5:20171111024705j:plain

かゆいところに手が届くサービス

Oさんが一番助かったポイントでした。2級建築士として専門知識を持ち合わせた営業マンが窓口対応を万全に行ってくれました。他の工務店から見積もりを取った際と対応が全く異なり、信頼できたことが決め手に。

リフォームを始めてからは、他社の家具の仕様を調べてくれたり、家具のショールームに付き合ってくれたりと、かゆいところに手が届く盤石なサービス体制に助けられたそうです。さすがの最大手ブランドですね。

安心のフォロー体制

リフォームの途中、「途中見学会」と称して、何度か改修中の住戸に招かれて説明会が行われ、安心してリフォームを任せられたとのことです。

また、面倒な仮住まいのマンションは、住友不動産が手配してくれました。六本木のマンションの同規模の部屋を5万円で貸してくれたとのこと。破格です!

また、面倒な引っ越し作業は、同じく片道10万円で引き受けてくれました。

リフォームの間の面倒なことに関するフォロー体制もばっちりですね。

料金

消費者が一番不安に思っている問題点。「新築そっくり」さんは、広さだけを基準にして料金が一律設定される定額制を売りにしています。リフォームが始まった後、「この壁を壊すのに、更に金額がかかる」など費用を吊り上げられることなく安心です。

Oさん邸、51㎡のリフォーム、気になるお値段は、1,000万円前後だそうです。100万円単位で安い見積もりの業者もあったそうですが、前述の通り、安心できる料金体系と信頼できそうな体制から決めたそうです。

住友不動産の「新築そっくりさん」。上記のようなサービスや安心、フォロー体制も含めた価格であることを踏まえると、決して高くないと思いました。

リフォームできない箇所

マンションにはリフォームできない箇所があります。当然、建物を支えている柱を削ったりはできませんし、玄関や窓枠など、住戸内でも「共用部分」についてはリフォームできません。

リフォームローン

高額な支払いですから、Oさんもローンを使用しました。リクシルの「設備を幾らでも購入さえすれば上限500万円まで無金利で借りられる」ローンを使用したそうです。

ニョーボのために

3年前、Oさんはニョーボ(奥様)と一緒になった20周年に想いを馳せていました。海外やら起業やらで相当忙しいOさんを献身的に支えてきてくれた奥様。


『ニューボ(奥様)に、毎日を明るく楽しく生活してほしい』

『最近は良い感じでお互い角が取れてきて、味にまろみが出てきたように思います。食ったことないし、食われたことないけど。いつも文句を言わず一緒にいてくれてどうもありがとう。きめた きめた お前とみちづれに』

そんなOさんの想いが見事にリフォームとして表現されていました。

そして今年は、新居20周年ですね。おめでとうございます!

これからも、夫婦円満、健康で明るい家庭を築いていってください!

住まいの無料相談始めました!

すまいよみに相談する(無料)

Twitterでフォローしよう