
今回は、「グッドデザイン賞2017」を受賞したマンションを紹介します!知り合いが購入したので、お招きいただきました(記事の内容は2017年当時)。
この記事の目次
江東区の中心地「東陽町」
東京メトロ東西線の「東陽町」。住所は、東京都江東区東陽です。
交通利便性や東京西部の高級住宅街と比べた住宅市場の割安感などから都心回帰が進む中、東京駅から5㎞圏内に位置するこの地域は、住宅地としても近年注目され、オフィスビルや工場、駐車場跡地に、次々と新築マンションが分譲されています。
東陽町は、先端のオフィス、住宅街、緑豊かな公園や自然、充実した商業施設と、様々な顔を見せてくれる街。ビジネスマンの熱気、自然との触れ合いの中で、街を歩いていてとても元気が出る街です。
アクセス・交通利便性
東京メトロ東西線で「東陽町」駅から日本橋7分、大手町9分といった都心中心部まで優れた機動力を持ちます。また、東陽町の駅前のバスターミナルから都営バスが、東西南北、錦糸町、丸の内、豊洲などあらゆる都心の要所をカバーしてくれます。

オフィス街
江東区の中心部として、江東区役所が東陽町駅の北側にあります。他にも、大企業のオフィスや、中小企業などが多数混在し、ビジネスマンの熱気に満ち溢れています。

住宅街
大通りを少し入ると、マンションが中心ですが、緑豊かで閑静な住宅街になります。静寂すぎず、女性の夜の一人歩きも安心だそうです。

商業施設
近隣には、「イースト21」という、ホテル、オフィス、スーパー、レストランが入った生活に便利な複合商業施設があってビジネスマンや家族連れで賑わっています。
また、自転車圏内に、SUNAMO、深川ギャザリアなどの大型複合商業施設があること、ホームセンター、西友やコンビニといった、生活に便利な商業施設が周辺に充実していて、買い物には事欠きません。
自然・公園
自然豊かな街中の風情がこの界隈の魅力です。自然と都会が共存していて、とても住みやすく心落ち着く地域。
物件を囲むように横十間川親水公園があります。

物件の北側、仙台堀川公園です。カルガモ親子がくつろいでいました。

都内屈指の広大な木場公園まで徒歩10分以内で歩いて行けます。

以上、様々な装いを見せてくれる東陽町。その良さが都心回帰とともに見直され、新築マンション建設ラッシュの中、人口が増えている、今注目されている地域です。
マンション概要
ザ・パークハウス東陽町レジデンス
東京都江東区東陽
東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩9分
11階建て39戸
分譲:三菱地所レジデンス
施工:木内建設施工
竣工年月:2017年1月

マンションはみんな一緒!?
マンションは、一軒家と違い、窓が少ない「中住戸」が多いのが特徴です。角住戸はマンションの中でも一部の人しか住むことができません。特に、住戸幅6mの住戸が金太郎飴のようにできあがります(関連記事)。
ですから、角住戸に住めなくて中住戸を選ぶにしても、広々として、生活動線が便利で、ユニークな間取りの部屋に住みたいところ。
居住性が高い間取り
私がこのマンションを推すポイント。それは、中住戸でも、高い居住性を提供してくれる間取りです。
当マンションは、「グッドデザイン賞2017」を受賞しています。住人の居住性を間取りのデザインにしっかり落とし込んだ企画力が評価されました。当マンションは、居住者目線でそれぞれコンセプトを持ってつくられています。
2つの中住戸のプランを紹介します。
コンセプト『住まいは、ほほえむ』(Aタイプ 70.06㎡)
この間取りの最大の特徴は、夫婦で会話が弾むように、そして家事を最大限便利に楽しくできるように工夫された、ワイドなLDK(リビングダイニングキッチン、以下LDK)の設計にあります。
LDはワイドリビング。キッチンはL字型、かつカウンターも設けてあることで、広々余裕をもって料理を楽しむことができるばかりか、窓を設けることで、明るい環境で換気もでき、衛生面も安心して料理ができます。LDと垂直の対面式完全オープンキッチンによって、LD間での夫婦、家族の会話が弾みそうです。客人からキッチン内下部を見られることもありません。また、洗面室とキッチンを行き来できる2WAYキッチンなど、家事効率が高い間取り設定になっています。

住戸のスパンは6.45メートルと若干ワイドなので、中住戸でも開放感があります。通常の6mスパン住戸だとスペース幅が限られているため、キッチンを縦配置にすることは難しくなりますし、両壁の窮屈感は否めません。
他にも、4隅の柱が部屋に侵食してこない工法で、家具が置きやすい整形の部屋を実現しています。この70㎡クラスとしては、巨大ウォークスルークローゼットもあり収納も十分。私の知り合いは、この間取りを選びました。購入時に、4.1畳の洋室(3)を3.0畳DEN(書斎)にして、その分LDKを16.4畳に大きくする間取り変更をしています。
コンセプト『住まいは、ささやく』(Cタイプ 72.53㎡)
この間取りの最大の特徴は、LDKを中心として、廊下を介さず2つの子供部屋と繋いでいること。子供の成長に合わせたコミュニケーション手段としての柔軟な間取り設計。
LDKを中心に2つの子供部屋を両脇に置き、暗い廊下を介さず部屋と部屋を引き戸と間仕切りでつなぐことで、コミュニケーション豊かな空間を演出しています。小さい乳幼児をキッチンからすぐ見られるように、LD窓際に洋室を置きました。キッチン、ダイニング、子供部屋を並列して窓際に配置できるのも、住戸のスパン(幅)6.7メートルというワイドスパンの恩恵。とても面白い間取りです。
LDを通らずに洗面室からキッチンを抜けてバルコニーまで出られる家事動線も便利です。廊下の面積を少なくしたことで、この70㎡クラスとしては大型のLDKに仕上がっています。
以上、一般的な中住戸の70㎡クラスで、このような居住性を考えた間取りは中々ありません。2つの中住戸とも、ワイドスパンだからこその間取りの柔軟性と両壁の圧迫感を感じさせない開放感。他のタイプは角住戸になりますが、居住性が高い間取りばかりのマンションです。
若干ハンデがあるマンションの立地
当マンションは、ありきたりな間取りではなく、こだわりを持った間取りを売りにしている一つの理由があると思っています。
それはハンデがある物件の立地、環境。
不動産はほぼ立地だと言われます。人が暮らすマンションとしては少々極端ですが、物件の環境にハンデがあると、他で売るための努力を要するわけです。例えば、北向きで陽が当たらない、大通り沿いで騒音があるなどハンデがある物件は、何か他に価値を提供して消費者を引き付けなければなりません。
その答えの1つが間取りです。他の物件と比べた住み心地をアピールしたりと、居住空間の魅力にウェイトを置くわけです。
当マンションも、片道2車線の大通り「葛西橋通り」沿いに建つ騒音、西向き、少し前に前建て(マンションが被っている)のハンデを持っています。

騒音や陽当たりにハンデを持った物件立地を補完すべく考えられた、居住性の高いマンションだと思いました。
知り合いは10階を選びました。実際のベランダから見た南西方向の眺望です。

西側にはマンションが建っており、一部眺望が遮られているのですが、画像のように南西方向や北西方向は空が抜けているので採光は十分です。陽当たりも、やや南向きなので、季節によっては午後から夕方にかけて十分入ってきそうです。
「グッドデザイン賞2017」に輝いたこのマンション。居住者視点での企画、空間設計がされており、購入してから後悔しないように考え抜かれた物件です。さすが最大手の分譲だと思いました。
マンションにとって重要なことの一つは、やはり間取りだと思うのです。日々の生活観にジワジワ効いてくるからです。
当マンション、先ほど紹介した間取り70㎡で、低階層が5,500万円くらいから最上階でも6,000万円台前半のイメージ、当時でも割安感がありました。
「ザ・パークハウス東陽町レジデンス」は、少しハンデがある要素を補うべく、毎日の充実した暮らしのために居住性豊かな住空間を企画、設計したことで「グッドデザイン賞2017」を受賞した、素敵なマンションです!

- 住まいの無料相談始めました!