ヴィナシス金町タワーレジデンス
(25年8月撮影)

発展著しい金町エリア。先日、駅前の大規模タワー「ヴィナシス金町タワーレジデンス」にお招きいただきました。

ヴィナシス金町タワーレジデンスの特徴・良さ

物件概要

ヴィナシス金町タワーレジデンス
東京都葛飾区金町6丁目
交通:JR常磐線「金町」駅 徒歩2分、京成金町線「京成金町」駅 徒歩1分 
敷地面積:9,301.69㎡
建築面積:約6,970.99㎡
延床面積:約79,563.11㎡
用途地域:商業地域
総戸数:41階建476戸、他に図書館・店舗・公共駐車場)
専有面積:51.6㎡~104.01㎡
駐車場台数:273台(平置2台、機械式264台、身障者用1台)
売主:コスモスイニシア、丸紅
施工:共同施工(建設、請負)大成建設・東海建設
竣工時期:2009年

現地案内図
(出典:Google Earth)

ヴィナシス金町タワーレジデンスに住むメリット

ヴィナシス金町タワーレジデンスは、駅徒歩2分の好立地に建つ、商業・公共施設複合開発一体のタワーマンション。

当タワーに暮らせば、駅前の交通利便と生活利便性を高いレベルで享受できます。大規模タワーならでは快適な共用施設の数々に、眺望を楽しみながら開放的な住空間での暮らしも魅力。日々の管理も行き届いた、暮らしの安心感を実感できる住まいです。

周辺環境、立地、アクセス

駅周辺には、スーパーや飲食店が豊富。25年9月には、駅の北側に大型商業施設「マークイズ葛飾かなまち」も開業し、駅周辺はますます便利で楽しい施設が増えました。ほぼ駅前での生活は快適そのもので、住環境も悪くありません。

特に、自宅の足元で日常生活を済ませられる生活環境が大きな強みになります。1階にはスーパー「マルエツ」が入居し、ほぼ自宅の冷蔵庫代わりに使える圧倒的な便利さ。3階の「中央図書館」は、区内で蔵書が一番多く22時まで開いています。大手外食チェーン店や学習塾なども入居し子育て環境も抜群です。

駅周辺に加え、「プラウドタワー金町」(左)と当タワー(右)の足元に入居している利便施設を利用できる恵まれた生活環境!
足元の商業施設には、何かと使える施設が入居しています。
(スーパー、100円ショップ、外食チェーン店、学習塾など)

都心部までのスムーズなアクセスを実感できるのも駅前物件ならでは。加えて京成金町線は京成高砂、青砥方面にも出られるので、常磐線が止まっても代替手段になるのが便利です。

通学区
金町小学校(徒歩9分)
常盤中学校(徒歩9分)

ハザードマップ上は、高潮時や江戸川の氾濫時に浸水リスクがありますが、城東エリアの中では、比較的リスクが低いエリアです。他、マンションを検討する際は、事前に最低限の下調べをしておきましょう(参考記事)。

ランドプラン、共用部

タワーは39階建て、140m近い高さがあるため周辺でも一目置かれる存在感。外観は逆梁構造で重厚感があり、棟内には高級感があります。1階グランドロビーは、大理石の壁やシャンデリアなどの装飾が施され、天井高3.4m、200㎡近い広さがある圧巻の空間。来訪者を対応したり、思い思いの時間を過ごせるスペースになっています。

エントランス付近
1階グランドロビー

ゲストルームやコミュニティサロンなどの主な共用施設は4階に集まっています。35階にはスカイビューラウンジがあり、低層階の住人も周囲の眺望を楽しむことができます。通常は有料ですが、松戸の花火大会の日は無料で開放するとのこと。

4階、オープンテラス
共用廊下
非常にきれいに維持管理されています!

フロントは朝から夕方まで常駐。防災センターもあり夜間は24時間有人管理で何かと安心です。

建物は、耐震性に優れたRC構造。住戸フロアは外廊下設計ですが、各階ゴミ置き場やエレベータ分速210mでの移動などが快適で、このあたりはタワーに住む魅力だと実感できます。

セキュリティはエントランスホールと住戸前ですが、38階と39階フロアはエレベーターホールでのロックもあり、更に安心感があります。

共用部は、大規模修繕前にもかかわらず非常に綺麗で古さを感じませんでした。これから大規模修繕に入り、共用部なども修繕が入るようです(25年8月時点)。

地下1階、駐車場、駐輪場
1階、グランドロビー、フロント、防災センター、店舗(外部)
2階、店舗(外部)
3階、図書館(外部)
4階、コミュニティサロン(パーティルーム、キッズルーム)、リラクゼーションスペース、ゲストルーム(2室)、オープンテラス、多目的トイレ
35階、スカイビューラウンジ

住空間の特徴、設備・仕様

駅前にいながら、空を広く感じられる明るい住空間での暮らし!

高層階から見たタワー北側の眺望

西向きと東向きの低層階の一部住戸で若干ハンデがある環境以外は、駅前にして眺望が開けた明るい生活を堪能できます。

北向きは、西角、東角住戸の設定しかなく、バルコニーも北を向いていないため、低層階でも敷地北側に建つ「プラウドタワー金町」の被りを最大限回避できています。

西側は都心部のビューが広がり、特に夜景も圧巻!南側は低層の住宅地が広がり日当たりも抜け感も低層階から良好。こちらは葛飾区の花火大会の一等席にもなります。

窓を締めれば静かな空間で、外部、階下の音は気になりませんでした(個人の感想です)。

以下、主なスペックです。

ディスポーザ
サッシ高2.15m
二重床・二重天井
T-2等級相当のサッシ
玄関前カメラ付きインターフォン
全戸トランクルーム
玄関前ポーチ(一部住戸除く)
スケルトン・インフィル工法

ヴィナシス金町タワーレジデンス デメリット

外廊下設計ですね。タワーとして(「プラウドタワー金町」などと)比べてしまうことにはなりますが、各フロア、エレベーターホールなども空調が効いていないので、悪天候時や季節によっては快適さが損なわれると思います。

それと、築年数が経っていますので、状態によってリフォームの必要が出てきます。

一部、私へのご相談の中で多かったご意見、当タワーの構造面、「耐震性が高い構造」については、比較的安心できるのではと思いました。「マンションコミュニティ」の掲示板を隅まで読むと、東日本大震災時の際、住人の方がリアルにどう感じていたのか垣間見ることができます。湾岸エリアの人気タワー「ブリリアマーレ有明」や「シティタワーズ豊洲ザ・ツイン」も免震や制震構造ではありません。

最後に、まとめ

毎週、金町エリアのご相談をいただいているほど、いま、金町は人気です!

25年3月撮影

街が大きく変わっていますから、「にいじゅくみらい公園」や「マークイズ葛飾かなまち」など、周辺スポットに遊びに来れば人気の理由を実感すると思います。

当タワーの直近の坪単価は350万円前後。この1年でも10%前後上がり、少し高めで売出されても早めに決まっていた印象です。

説明してきた通りの快適なタワーですから、共用部では築年数を感じず、特にリフォーム、リノベ住戸が活きてきそうです。

フロントスタッフや防災センターの方とお話しする機会があったのですが、管理面でも行き届いている安心感を感じ、あらためて大好きなマンションになりました。

単身者から子育てファミリーまであらゆる層にお勧めできる駅前のタワーマンションです!

(以上)

城東エリアのあなたの分譲マンションをアピールさせてください!

「うちのマンションは管理が良いので!眺めが圧巻なので!カッコいいので!」など、ご自身が好きなマンションなら、小規模でも築年数が経っていても大歓迎です!

下記フォームよりご連絡ください。

お仕事のご依頼・ご相談はこちらへ

住まいの無料相談始めました!

すまいよみに相談する(無料)

Twitterでフォローしよう