

(25年8月撮影)
今回は、現在中古で売出されている「ザ・パークハウス東陽町翠賓閣」を紹介します!(※)
この記事の目次
マンションの特徴・良さ
物件概要
ザ・パークハウス東陽町翠賓閣
東京都江東区東陽7
東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩8分
総戸数:11階建て117戸
用途地域:準工業地域
駐車場:26台
売主:三菱地所レジデンス、三菱倉庫
施工:木内建設
施工年月:2019年
(※)この度、すまいよみプロデュースの「売却サポートサービス」をご利用いただきました。
ザ・パークハウス東陽町翠賓閣に住む歓び
「ザ・パークハウス東陽町翠賓閣」は、東陽町のマンションの中でも特に格調高いレジデンス。
駅を降りて、大手町から続く「永代通り」を北に折れると、視界正面に入ってくる存在感。直線道路のつきあたりにマンションが建っています。
現地に着くと、ランドプラン一体のような「横十間川親水公園」と美しい迎賓建築の情景に圧倒されます。


(25年8月撮影)
一般的なマンションと一線を画すファサードデザインは、一言で言って最高に格好良いです!いくつも縦にはしるマリオンの重厚感と、複数の素材や色を縦横交えた造形美。
当マンションのツイートに対する「いいね」の数や、評価を述べる引用リツイートの多さが、広域からも注目されていることを象徴しています。
敷地西側のエントランスを入ると、正面に飾られたレッドシダーのアクセントウォールが目を惹き、デザイン、独特の色合いを感じながら木の香りを体感できます。


エントランスホールとスカイラウンジは、贅沢な広さをとった空間。
「カッシーナ・イクスシー」フィリップユーレルコレクションの家具、日本人アーティストが手掛けたアート、風味の異なる複数の天然石を使った高級感ある空間に、極めつけは一面のウィンドウから楽しめる緑の借景です。
人の往来が無い独立した位置にある場所が落ち着くので、わざわざここに来てゆったりした時間を過ごそうと思えます。来訪者を招いても、特別な商談や会話を楽しめる迎賓空間になっています。



以下、他の主な共用施設です。
宅配ボックス・メールコーナー
AED
ペット足洗い場
ゴミ置場(24時間利用可能)
駐車場(機械式・平置き)
駐輪場
バイク置き場
セキュリティは、エントランス風除室とエレベータ前の二重で安心感があります。加えて住戸前のロック。
管理員は、金曜日と日曜日、一部年末年始などを除く週5日、8時~17時の勤務で手厚いと思いました。
東陽町に暮らす
東陽町は、車を頻繁に運転している人にとっては運転免許センターで馴染みがあると思いますが、2022年に有楽町線延伸計画の許可が下りてから、街の認知度は大きく上がりました。2030年半ばに計画されている新線が開通すれば、東陽町駅は複数路線が乗り入れる駅になり、豊洲、銀座方面へのアクセスが向上するほか、駅周辺の開発など街の活性化にも期待が持てます。

都営バスの路線網が東西南北に敷かれ、どこへ出るにも便利です。
もともと東陽町は、東京都心部に近くて行政や商業集積する利便性が高い街。
東京メトロ東西線で、大手町や日本橋へ10分前後。大手町駅から東京駅まで地下で直結しているので、出張や旅行の際は、朝早く出かけるのも疲れた帰路も、快適に移動できる圧倒的便利なポジションです。羽田空港を往復するリムジンバスも出ています。
そして、リトル大手町と呼ばれるほど、江東区役所(徒歩5分)はじめオフィスが集まっていて活気があります。
近年、街中や運河沿いにカフェができたり、有名なパン屋、絶品のハンバーガーショップ、イタリアンなど、お洒落で美味しいお店も増えてきました。

竹中工務店とグッドルームが共同で開発したカフェです。

清澄白河にもあるパンとコーヒーの名店
特に、「ザ・パークハウス東陽町翠賓閣」が位置する駅の北側は、区役所はじめ関連施設、商業利便施設が集積する中心拠点となっています。マンションのそばには複合商業施設「イースト21東京」(徒歩4分)をはじめ、複数のスーパーがあり、非常に恵まれた生活環境。


レストランやスーパー、ホテル、クリニックなどが集まる便利な施設です。
徒歩10分以内の主なスーパー
イキイキ生鮮市場東陽町店(徒歩2分)
西友東陽町店(徒歩3分)
サミットストア イースト21店(徒歩5分)
オーケー南砂店(徒歩7分)
マンションの北側は、全長4km近い「仙台堀川公園」(徒歩4分)など広大な自然があふれ、都心のそばで心身ともに癒されます。利便性と住環境の良さを享受できる、まさにベストポイント。

散策だけでなく水上アスレチックやボート遊びもできます。


全長4kmにもおよぶ都内最大級の親水公園。夏は子供が水遊びできる場所もたくさん!
売出し住戸の特徴・お勧めポイント
当マンションの良さは、ダイレクトウィンドウ越しに親水公園を階下に置く東向きと、日当たりが良い南向き。この部屋を見学するまでそう思っていましたが、実際に見学してみて西向き住戸の良さも良くわかりました。
以下が売出住戸です。
西向き角住戸、5階、WDタイプ、67.00㎡
11,680万円(坪単価576万円)

(WDタイプ、67.00㎡)
SUUMO募集ページはこちらをご覧ください。
【SUUMO】ザ・パークハウス東陽町翠賓閣 中古マンション物件情報
月々のランニングコストは以下。
管理費、16,820円
修繕積立金、16,080円
インターネット利用料、1,485円
共視聴設備利用料、330円
月額合計、34,715円
西向き住戸(当売出し5階)の良さは、静かな環境とプライバシー性の高さ、そして比較的採光条件が良いことです。
敷地の西側は、人や車の往来が少なく静か。また前面のオフィスビルまでは離隔が約50m前後取れていて解放感もあります。
当住戸は、共用廊下から独立し2戸のみのアプローチ上にあるため、玄関周りを他の住人が通ることがほぼありません。玄関の前には花台も設置されており、丁寧な造り込みがうかがえます。
玄関を入って感じるのは、ホールにゆとりがあること。廊下幅が1145mmと余裕があるので(通常は950~1000mmが多い)、機能的に出入りするだけでなく、家族の送り迎えや客人を出迎える場面など、あらゆるシーンで生活の質を高めてくれるはずです。サイドには床から天井部までの大判のミラーが設置されて、出かけるときの身だしなみに役立つだけでなく、ホールを更に引き立てています。

クランクした廊下からリビングダイニング(LD)に入るため、通常の「田の字型」の間取りと比べて住戸に奥行き感を感じられ、外部からLD空間をのぞかれることもありません。玄関の突きあたりの壁に絵画などを飾ることもできます。トイレがLDを出てクランクした廊下の先で、LDから離れているのも良いですね。
LDは、5階のため窓から空も視界に入ってきます。午後は、直射日光が午後の時間に入ってきますし、朝の時間帯も、東からの日光が前面ビルの壁一面を照らし、その反射光が降り注いでくるため明るい空間になります。朝起きてから、明るい環境の中で1日の準備や朝食をとれる生活に大きなメリットを感じます。


もう一つ、この住戸の良さは住戸スパンが6.4mと比較的広めにとれていること(一般的なマンションは6.0m前後が多いです)。
スパンが取れていることによって、前述の玄関の幅もそうですが、居室の使い勝手向上にも貢献しています。各居室とも部屋の幅がベッドを横置きできる2000mm以上を悠々と確保。
洋室(1)は窓が大きめ。共用廊下に面していないため静かに生活できそうな居室。
洋室(2)は、壁際横一面にダイレクトサッシが広がり明るく解放的な空間。
洋室(3)は4.5畳ですが、ほぼ正方形の形が良い空間なので、ベッドと机など他の家具を置くのに十分。ウォールドアを閉めても窓があるので通風ができます。




ワンランク上の設備仕様も生活の満足度を高めてくれる要素です。
LDには床暖房、キッチンにディスポーザー、食器洗い乾燥機、浴室にはミストサウナが標準。キッチンの天板にはキラキラ輝くクオーツストーンが使われているので、空間全体が美しく見えます。クオーツストーンは洗面台とトイレの手洗いカウンター天板にも。トイレは手洗いカウンターに、スティックリモコン♪二重床(二重天井)と洗面室の床がタイル仕上げで足元の質感も高く、天井高は2480mmを確保しています。
詳しくは、後ほど、売主さんのインタビューでも紹介します。
売出し住戸のデメリット
3LDKですが、60㎡台は家族4人想定だと手狭になります。
洋室(3)を独立した部屋にした場合、可動式のウォールドアのためプライバシー性が若干弱く、窓も小さいため暗めの部屋になります。LDはデッドスペースを除くと10畳を切ってしまうので大きめの家具を置きづらくなります。また、子供2人が大きくなれば、分譲時の備え付け収納だけでは足りなくなってくるでしょう。
売主さんにインタビューしました!
Q、売却の理由を教えてください。
今回売却する理由は住み替えです。もともと、子供を通わせたい学校のエリアへの住み替えを考えていたことや、自分たちが他にも好きな街があり、ちょうど見合ったマンションを購入できました。
Q、ザ・パークハウス東陽町翠賓閣に住んでよかった事を教えてください。
東陽町は賑やかな街ですけど、この場所は駅からほど近くて、ちょうど穏やかな住環境になる立地が良いと思っています。
徒歩5分以内に広域から車で来るようなスーパー「イキイキ生鮮市場」と、24時間営業の「西友」があって本当に便利でした。大型商業施設「イースト21」も近くて、スーパー「サミット」、飲食店も複数入っているので重宝していました。
このマンションだからこそ、所有出来て良かったのがもう一つ大きな点ですね。地元の人と話していて「どこに住んでいるの?」と聞かれて答えると、皆さん「良いマンションに住んでますね!」と必ず行ってくださる。鼻が高かったです(笑)。
それと、住人の方が皆さん良い方ばかりです。
Q、お住まいの部屋のオススメポイントはどこですか?
静かで明るい住空間です。
西側は、大通りから入った環境なので車通りや人通りも少なく、私たち住戸の周りの方々も穏やか。共用廊下から奥まった位置で、動線上には自宅と隣住戸しかありません。とにかく静かに暮らせたことが、私たち家族には大きなメリットでした。
前面のビルとの距離も離れていますし、建物の壁に窓がありません。階下からの視線も入ってこないので、LDのレースのカーテンを開けて快適に生活が出来ました。
室内も明るい時間帯が多いです。直接陽が入る午後だけでなく、朝も、前面のビルに陽があたって反射してくるので、すごい明るくなります。
Q、東向きがこのマンションの魅力の一つだと思っていたので、私も意外でした。
実は、私たち家族は東向きの住戸にも住んだこともあるんです!親水公園沿いで評判通り緑も美しくてとても良かったのですが、親水公園を通る人からの視線や話し声が気になったり、虫が気になる季節もあって、あらためて西向き住戸の良さも実感しました。
Q、間取りについてはいかがですか?比較的スパンがありますね。
寝室の幅があるので、主寝室(洋室1)にはクイーンサイズのベッドを置いても余裕がありました。子供部屋(洋室2)は窓が大きく、いつでも明るい空間で子供が喜んでいました。柱のでっぱりが少しあるのですが、ちょうど柱と窓の間にベッドを横置きできたので、空間を広々と使えました(※柱と窓の間のくぼみが1,030mm。通常のシングルベッド1,000サイズが設置可能)。
あとは、トランクルームが大きいので嵩物などが結構収納できるため、かなり使えます。
Q、東陽町には最近おしゃれなお店が増えていると感じていますが、近くでオススメのお店はありますか?
「ルイス ハンバーガーレストラン」や、焼肉の「肉の田じま」が美味しくて、よく食べに行っていました。竹中工務店が作ったカフェも雰囲気があって好きで最近よく行っていたお店。また、なにげに東陽町はラーメン激戦区なので、ラーメン好きにはたまらない街です(笑)。
Q、これだけのマンションなので、車を持ってらっしゃる方も多いと思いますが、駐車場は空いていますか?
現在は空いてなさそうですが、月極の駐車場が周辺に多いので、停める場所にはそれほど困らないと思います。特に、前のオフィスビルの地下には大型車も置ける月極駐車場があるので、そこを利用していました。
インタビューは以上です。
まとめの前に、素敵なマンション、お部屋の画像を並べておきます。飽きずにたくさん撮ってしまいました。
ギャラリー
画像をクリックすると拡大します。
最後に・すまいよみから
現在、東京都心部のマンションが大きく高騰する中、隣接した江東区深川エリアの需要も大きく高まり、特にこの1年で相場は跳ね上がりました。隣の住吉では、築浅中古の相場が坪単価600万円前後、3LDKが12,000万円~13,000万円の相場観。東陽町でも、直近では坪単価500万円を大きく超えてきました。
今後は、沿線の門前仲町、木場、東陽町、南砂町にけかて、大型の新築分譲が何件も控えている噂があります。マンション原価が高騰する中、人気集中による購買力を見込んでの供給になるわけですから、沿線、東陽町の不動産相場は堅調に推移することが予想されます。そして、中長期的には、有楽町線の新線開業が控えています。乗換駅になる東陽町は、城東エリアの鉄板の街になるポジション。将来が非常に楽しみな街です。



「ザ・パークハウス東陽町翠賓閣」は、分譲当時、周辺相場より一段高い価格で売出されました。ですが、実際に竣工してから際立った存在感により価値が幅広く理解され、今では、東陽町の中でも最高値に近い相場で取引されるようになりました。
何より中々売り出されない希少性の高さ。
居住者の所有欲を湧き立て、人生を豊かにしてくれる城東エリア屈指の格式高いレジデンス。上質な住まいを求めている方へ、利便性を享受しながら豊かな自然の中で穏やかに暮らしたい方へ、ぜひお勧めしたい売出しです!
(文中の内容は、2025年8月時点の情報)
売却サポートサービスのご相談、お申し込みは以下より。
- マンション売却サポート始めました!
(城東エリア専門)