
都心部に近接した錦糸町エリア。待望の新築マンションがリリースされました!
この記事の目次
シティタワー錦糸公園の特徴・良さ
物件概要
シティタワー錦糸公園
所在地:東京都墨田区太平4
交通:東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅 徒歩8分、JR総武線・総武線快速「錦糸町」駅 徒歩11分
用途地域:商業地域、準工業地域
敷地面積:2,362.67㎡
建築面積:918.10㎡
延床面積:12,420.83㎡
総戸数:18階建て130戸
専有面積:55.41㎡~72.08㎡
駐車場台数:32台(平置き15台、機械式17台)
売主:住友不動産
施工:淺沼組
建物竣工予定:2027年6月中旬
入居予定:2027年10月下旬

(出典:シティタワー錦糸公園)
立地・交通アクセス・周辺環境
錦糸町の街、マンション立地の特徴を端的に表現すると「便利すぎて楽しすぎて、一度住んだら離れられない場所」に尽きると思います。
東京駅(直通8分)と大手町駅(直通10分ちょっと)へ向かう複数路線を利用でき、どこへ移動するにも、私のような出不精の人でも億劫にならないポジション。半蔵門線の朝は、JR総武線や東京メトロ東西線に比べると朝の混雑度がそれほどでもないので通勤も快適。
総武線快速だと東京駅まで2駅であっという間。皇居や「丸ビル」、「ミッドタウン八重洲」、「KITTE」、東京駅の地下、日本橋や銀座を散策したり買い物したり外食したり。そんなライフスタイルが身近に味わえます。横須賀線の地下ホームからエスカレーターを上がれば、すぐ新幹線に乗れるので、出張や旅行など機動力を発揮してライフスタイルの幅が広がります。
新宿駅も総武線各駅停車で直通なので、意外と買い物や遊びに行きやすいんですよね。半蔵門線なら渋谷駅も直通!行きたいところは、どこへでも気軽に移動できてしまう場所が錦糸町。家族内で、父、母、子供の通勤通学やそれぞれの活動場所、どんなライフスタイルにも合いそうです。
マンション周辺での生活も話題性に事欠きません。徒歩圏に数か所の大型商業施設があってシネコンも2か所!最近は、ファッション系の施設「錦糸町PARCO」(徒歩11分)もできたので、それまでは東京か北千住あたりに出ていた女性も、比較的買い物しやすい環境になってきたのではと思います。

特に、当マンションからは複合商業施設「オリナス錦糸町」(徒歩3分)がすぐ。映画を見るのも、レストラン街で外食するのも、生活全般を頼りきってしまう施設。地下で昨年リニューアルオープンした「ブランデ オリナス錦糸町店」は、品揃えが豊富なだけでなく、買い物自体を楽しめる新業態のスーパーマーケットです。
周囲を見渡せば、「亀戸天神社」(徒歩4分)や「東京スカイツリータウン」(徒歩20分)も近く、次の休日が楽しみになります。子供が生まれれば、お宮参りなど節節で「天神さん」にお世話になります。「錦糸公園」(徒歩3分)が憩いの場になり、近隣で友達がたくさんできたり、両親友達との交流も増えるでしょう。
子供が少し大きくなったら、水泳やフットサルを習える「墨田区総合体育館」(徒歩5分)など、体を動かす環境もたくさん。「錦糸公園」内では大人もテニスや野球などスポーツを堪能できます。こんな楽しい場所はありません。




駅周辺の商業施設にもそれぞれスーパーが入っているので、料理のバリエーションも都度考えられます。10分圏の商業施設をいちいち羅列できないくらい買い物する場所も外食する場所も豊富です。
たくさんのテナントが入居している大型商業施設だけ羅列しておきます。
オリナス錦糸町(徒歩3分)
テルミナ(徒歩11分)
錦糸町PARCO(徒歩11分)
アルカキット錦糸町(徒歩12分)
アリオ亀戸(徒歩13分)
錦糸町マルイ(徒歩14分)
東京スカイツリータウン・東京ソラマチ(徒歩20分)
カメイドクロック(徒歩20分)
通学指定校
錦糸小学校(徒歩11分)
錦糸中学校(徒歩14分)
ハザードマップについて。マンションが建つポイントはそうでもないのですが、錦糸町や亀戸一帯は、万が一の際の浸水リスクが高いエリア。日々備えて暮らしていきたい場所です。ほか、住まいを検討する際は、最低限の下調べをしておきましょう(参考記事)。
錦糸町の駅北側、徒歩圏の立地は、城東エリアでも最高の生活利便性、快適性を実現し、家族の幸せ時間をたくさん作ってくれる場所です!
ランドプラン・共用部
蔵前橋通り沿いで、運転中の車からも通行人からも視界に入りやすい場所。住戸の境を走るマリオンとバルコニーのガラスパネルなど高級感ある建物が周囲から目立ちそうですね。2層吹き抜けのエントランスもさすが。出来上がりが楽しみです!

(出典:シティタワー錦糸公園 公式HP)
1階には車寄せ。エントランスを入った2層吹き抜けのホールには家具が設置され来訪者応対ができます。主だった共用施設では、テレワークスペースが2階に設置されます。棟内は内廊下設計でカーペット敷きと冷暖房が完備、前室付きの各階ゴミ置き場がある快適さ!

(出典:シティタワー錦糸公園 公式HP)

(出典:シティタワー錦糸公園 公式HP)
セキュリティはエントランスホール前と1階エレベータの2か所、加えて玄関前カメラ付きインターフォンの確認で安心感があります。
建物は、免震や制震構造ではありません。
他の主な共用施設は以下です。
宅配ボックス
メールコーナー
防災倉庫
自転車置き場
EV充電設備
来客用駐車場
(※)図面だと2基のうち1基が非常用となっていますが、130戸あるわけですから2基を利用できるはずです。
居住空間(専有部)、設備仕様の特徴
さすがですね。住友不動産の住まい。間取りの良さと設備仕様面の高さは、暮らし始めれば快適な生活を実感できるはず。
廊下、洗面室、トイレの床はタイル貼りで空間の美しさ、足元の質感を高め、天井高も2,600mm以上。間取りが良いだけではなく頭上の開放感も両立。
シリーズのマンションは、物件によって色を変えたりしないのですが、高いレベルで統一感がされていて選ぶ側からしても安心感があります。
主な設備仕様です。
TES温水床暖房
ショット社製ガラストッププレート
天然石カウンタートップ
生ごみディスポーザー
ミストサウナ
トイレ手洗いカウンター
ローシルエットトイレ
玄関カメラ付きインターフォン
ハンズフリーキー
二重床・二重天井
天井高2600mm~2750mm
スラブ厚220~250mm
サッシ2~3等級
Low-Eガラス
バルコニー奥行き、2000mm
「ZEH-M Oriented」を取得予定。
第1期 間取り 価格
第1期は、25年6月30日~7月4日が受付期間、7月4日に抽選日。販売戸数は18戸です。
フロア平面図

(出典:シティタワー錦糸公園)
D’タイプ、55.41㎡
12,200万円(坪単価726万円)

(出典:シティタワー錦糸公園)
Aタイプ、72.08㎡
15,900万円(坪単価728万円)

(出典:シティタワー錦糸公園)
月々のランニングコストは以下です。
Aタイプ(72.08㎡)
管理費、 28,590円
修繕積立金(※)、 18,030円
月額合計、46,620円
※6年目~10年目、29,980円、11年目~15年目、32,860円、16年目~30年目、32,860円
シティタワー錦糸公園 デメリット
蔵前橋通り沿いの環境です。マンションは常に車通りの騒音に晒されていて、渋滞する時間帯もあります。室内にいれば窓を開けての生活は少し厳しいと思います。
また、タワーとして小ぶりで、近隣「ブリリアタワー東京」(記事リンク)のような存在感、豪華さが足りません。共用施設も少なく、建物は免震でも制震でもありません。エレベーターは分速105m(一般の板状タイプと同じ※)。駐輪場も建物外で屋根付きです。
なので、一般的に言われる「タワマン」よりも、豪華で快適、ランニングコストが高めの板状マンションのイメージです。「タワマン」を狙っている検討者層とは外れてくると思います。
25年8月29日追記、販売中の住戸一例
A’タイプ、72.08㎡
北東角、12階、16,700万円台(坪単価765万円)
Bタイプ、70.94㎡
北、12階、14,800万円台(坪単価688万円)
Dタイプ、55.41㎡
南、12階、12,800万円(坪単価762万円)
Eタイプ、72.02㎡
南東角、12階、17,000万円(坪単価779万円)

- 住まいの無料相談始めました!












